あなたのチーム、実は「賢い集団」になりきれていないかも?🤔
「多様性が大事!」というフレーズ、もはやビジネスの常識みたいになっていますよね。でも…本当にその多様性、機能していますか?
今回ご紹介する『多様性の科学』は、「なぜ一部の組織や社会が他よりも革新的でいられるのか?」という問いにズバリ切り込みます。
特に印象的なのが、9.11の失敗事例やエベレスト登山の遭難など、ショッキングなストーリーを通して、同質的な集団がいかに「思考の死角」を生んでしまうかを解説している点。
この本を読んで思ったのは、多様性って単に「見た目が違う」とか「出自がバラバラ」ってことじゃないんです。「違う視点を持つ人が、本当に課題解決に関わっているか?」がカギなんですよね💡
「多様性」が生きるか死ぬかは、こう決まる👥
本書のメッセージはシンプルですが深い。多様性は、ただあるだけでは機能しないということ。
特に印象的だったのは、グラフや図解で「賢い集団」と「無知な集団」の違いを示している部分。同じような視点の人ばかり集まると、どうしても「盲点」が生まれ、チームとしての力が弱くなることが直感的に伝わってきます。
さらに本書は、ビジネスの現場でありがちな「名ばかりの多様性」も指摘。例えば👇
- 多様性があっても、発言権が一部の人に偏っている
- 序列や上下関係が強すぎて、違う意見が出にくい
- 見た目はバラバラでも、同じ環境や価値観で育っている
こんなケースは要注意!結局のところ、違う意見や考え方がしっかり混ざり合わなければ、ただの「見せかけの多様性」になっちゃうんです😢

日常でできる「多様性の磨き方」✨
ありがたいことに本書は、単なる問題提起にとどまらず、具体的なアクションも教えてくれます。例えば👇
- 無意識のバイアスを取り除く: 有名なオーケストラの事例では、審査時に“姿”を隠して音だけで評価したところ、女性演奏者の合格率が一気に上がったそうです🎻
- 「陰の理事会」: 若手とベテランが垣根を越えて話し合う仕組みを作り、グッチではこの方法でデジタル戦略を成功させた例が!
- 与える姿勢(Giver): 自分が得をするよりも、まずは周りに与える。これが結果的に組織全体の成果を押し上げるポイントなんです💪
こうした話を読んで、「なるほど、ウチの職場でもこの視点取り入れたいな」と思わずメモしたくなりました📓
こんな人におすすめ!
- 「なぜウチのチームは突破力が弱い?」と悩むリーダー
- 多様性を掲げているけど、実感がないと感じている人
- 新しい視点をもっと取り入れたいビジネスパーソン
- 「イノベーション」や「ダイバーシティ経営」に関心がある人
この本は、単なる「多様性礼賛」では終わりません。むしろ、多様性をどう活かすか?その「使いこなし方」こそが問われていると感じさせられます。
もしあなたが「ウチの組織、なんか閉塞感があるなぁ」と思っているなら、きっと何かヒントが見つかるはず。ぜひ一度読んで、自分自身の“思考の枠”を広げるきっかけにしてみてください😊
