そのパーパス、社内にちゃんと届いてますか?
「パーパスを掲げました!社外にも発信しました!……で、次は何すればいいの?」
最近、そんな声をよく聞きます。
せっかく立派なパーパスを作っても、それが社内に響いていない。
社員の動きも変わらないし、結局「発表して満足」で止まっている。
これ、実はすごく多い“あるある課題”なんです💦
そんなモヤモヤを感じている方におすすめしたいのが、『パーパスの浸透と実践』。
策定だけで終わらせず、“動かすパーパス”にするためのヒントが詰まった一冊です✨
「策定」だけじゃ足りない。本当に大事なのはその“あと”!
この本のポイントは、パーパスの「その先」にしっかり向き合っているところにあります。
例えばこんなことに思い当たる人、多いのでは?
- 作ったはいいけど、社員が誰も覚えてない😓
- なんとなくポスターに貼ってるだけ🪧
- 意識して動いている人なんて、正直いないかも…
本書ではこうした“形骸化パーパス”を防ぐために、7つのステップで浸透と実践の道筋を紹介。
さらに、富士フイルムホールディングスの実践例や、プライム上場企業236社のパーパス・リストも掲載されていて、「うちの会社ならどう活かせる?」と考えるヒントがたっぷり詰まっています💡

そもそも「パーパス」ってなんのためにあるの?
「パーパスって流行ってるけど、うちみたいな会社にも意味あるの?」
そんな疑問を持つ方も、きっといるはずです。
実はこの本、単なるHow to本ではなく、「なぜパーパスが必要なのか?」という問いから丁寧に教えてくれる構成になっています。
「ミッションとの違いは?」「経営理念とどう関係あるの?」といった素朴な疑問にも寄り添いながら、“自分たちにとってのパーパス”を言葉にするための考え方が学べます🧭
だから、これから策定する人にもピッタリなんです!
もちろん、「作ったけど何か違う気がする…」という方も、一度立ち止まって読み返す価値アリです📘
「うちの会社の方向性、これでいいのかな?」と感じた今こそ
✅ なんとなく日々の業務に追われて、会社の目的を見失いそう
✅ 社員みんなで同じ方向を向いている実感がない
✅ 上司と部下で“やる気の温度差”が大きい…
そんな空気を変えるために、パーパスを“生きたもの”にする。
そのためのヒントや実践ノウハウが、この本には詰まっています🌱
「何をすればいいかわからない」そんな時は、まず一度ページをめくってみてください。
より具体的な事例や施策、考え方のフレームワークがしっかり掲載されているので、自分の現場に落とし込むヒントがきっと見つかるはずです。
“パーパスを作る”から“動かす”へ。
その一歩を、この一冊と一緒に踏み出してみてください📖✨
こんな人におすすめ
- パーパスを作って終わりになってしまった経営者・企画担当者
- 組織のベクトルを揃えたいマネージャーやチームリーダー
- これからパーパスを策定しようとしている方
- 自分の仕事の意味や方向性に悩んでいるビジネスパーソン
