【IPシラバス6.3】(1) システム開発のプロセス – 2

本ページはPRが含まれています
正解数: 0/0 (0%)

全体のどこを学習しているのか把握しながら進めましょう。IPAシラバス原本PDFはこちら

このページは以下の「ITパスポート シラバス6.3」学習用コンテンツです。

◆大分類:4.開発技術
◆中分類:8.システム開発技術

◆小分類◆見出し◆学習すべき用語
25.システム開発技術25.システム開発技術 – 2
④ 統合・テスト
⑤ 導入・受入れ
⑥ 保守
統合テスト
ブラックボックステスト
性能テスト
負荷テスト
回帰テスト (リグレッションテスト)
利用者マニュアル
受入れテスト
妥当性確認テスト
移行
保守
見出し

統合テスト

統合テストは複数のモジュールやコンポーネントを組み合わせて、システム全体が要件通りに動作するかを確認するテスト手法です。

単体テストを完了した各モジュールのインターフェースやデータのやり取りを検証し、エラーの発生や想定外の動作がないことを確認します。個別にテストされた機能が一緒に動作する際の問題を発見することが可能です。

統合テストに関する学習用問題

問題
統合テストの主な目的として適切なものはどれですか?

1 複数のモジュールが適切に連携するかを確認すること
2 各モジュールが単独で正しく動作するかを確認すること
3 システム全体がユーザー要求を満たしているかを確認すること

%%replace6%%

正解
1 複数のモジュールが適切に連携するかを確認すること

解説
統合テストはモジュールが互いに正しく連携することを確認するために行います。

選択肢2は単体テストの目的であり、選択肢3は受入れテストの目的です。


問題
統合テストで主に確認するべき点はどれですか?

1 システムのパフォーマンス
2 モジュール間のインターフェース
3 データベースのバックアップ

%%replace6%%

正解
2 モジュール間のインターフェース

解説
統合テストではモジュール間のインターフェースが正しく機能するかを確認します。

選択肢1のパフォーマンス確認は性能テストの範囲で、選択肢3のデータベースバックアップは通常運用の一環です。


問題
統合テストが実施されるタイミングとして最も適切なものはどれですか?

1 システム全体の開発が完了した後
2 要件定義が完了した後
3 単体テストが完了した後

%%replace6%%

正解
3 単体テストが完了した後

解説
統合テストは単体テストが完了した後に実施されます。

選択肢1は受入れテストのタイミングであり、選択肢3は開発の初期段階です。


ブラックボックステスト

ブラックボックステストはソフトウェアの内部構造を考慮せずに、外部からの入力と出力のみに基づいて動作を検証するテストです。

主にユーザーの観点から期待される動作を確認し、入力に対する出力の正しさやエラー処理を検証します。

ブラックボックステストに関する学習用問題

問題
ブラックボックステストで確認するべきものはどれですか?

1 内部コードの論理構造
2 入力に対する正しい出力
3 モジュール間のデータ連携

%%replace6%%

正解
2 入力に対する正しい出力

解説
ブラックボックステストでは入力と出力に注目してテストを行います。

選択肢1はホワイトボックステストの内容で、選択肢3は統合テストで確認します。


問題
ブラックボックステストの特徴として正しいものはどれですか?

1 内部のアルゴリズムを検証する
2 開発者目線での動作確認を行う
3 ユーザー目線での動作確認を行う

%%replace6%%

正解
3 ユーザー目線での動作確認を行う

解説
ブラックボックステストはユーザーがシステムを利用する観点からの動作確認です。

選択肢1と3はホワイトボックステストの特徴です。


問題
ブラックボックステストの利点として最も適切なものはどれですか?

1 ソースコードの詳細な理解が必要ない
2 内部構造を正確に把握できる
3 エラーの原因を即座に特定できる

%%replace6%%

正解
1 ソースコードの詳細な理解が必要ない

解説
ブラックボックステストは内部構造に関係なくテストできるため、コードの詳細な理解が不要です。

選択肢2はホワイトボックステストの特徴で、選択肢3は必ずしも当てはまりません。


性能テスト

性能テストはシステムやソフトウェアが特定の条件下でどの程度の性能を発揮できるかを評価するテストです。

主に処理速度や応答時間、スループットなどを測定し、実運用環境でのパフォーマンスを確認します。

性能テストに関する学習用問題

問題
性能テストで主に評価する項目として最も適切なものはどれですか?

1 ソフトウェアの動作が要件通りかどうか
2 応答時間や処理速度
3 データの入力精度

%%replace6%%

正解
2 応答時間や処理速度

解説
性能テストでは主に応答時間や処理速度などのパフォーマンス指標を評価します。

選択肢1は機能テストの範囲であり、選択肢3はデータの正確性に関するテストです。


問題
性能テストの目的として適切でないものはどれですか?

1 システムが大規模なトラフィックに耐えられるか確認すること
2 通常時の負荷での応答時間を測定すること
3 ソフトウェアの内部構造の効率を評価すること

%%replace6%%

正解
3 ソフトウェアの内部構造の効率を評価すること

解説
性能テストはシステムの負荷や応答時間の評価が主な目的であり、内部構造を評価するものではありません。

選択肢1と3は性能テストの目的に合致します。


問題
性能テストでの評価指標として一般的なものはどれですか?

1 システムの応答時間
2 バグの発見率
3 データベースの正確性

%%replace6%%

正解
1 システムの応答時間

解説
性能テストで評価する主な指標はシステムの応答時間です。

選択肢2は品質管理に関する指標であり、選択肢3はデータ品質テストで評価されます。


負荷テスト

負荷テストはシステムに一定以上の負荷をかけ、正常に動作し続けるかを検証するテストです。通常時やピーク時のアクセス数を想定し、性能限界やボトルネックを明確にします。

システムの安定性やスケーラビリティの確認を行うことが可能となります。

負荷テストに関する学習用問題

問題
負荷テストで主に確認するものとして最も適切なものはどれですか?

1 ユーザーインターフェースの使いやすさ
2 システムの耐久性と安定性
3 コードの可読性

%%replace6%%

正解
2 システムの耐久性と安定性

解説
負荷テストではシステムが高負荷の状態でも安定して動作するかを確認します。

選択肢1はユーザビリティテストの範囲であり、選択肢3はコードレビューで評価します。


問題
負荷テストの目的として最も適切でないものはどれですか?

1 サーバーが負荷に対して応答可能か確認すること
2 システムが予期せぬ停止をしないか確認すること
3 各モジュールが単体で正確に動作するか確認すること

%%replace6%%

正解
3 各モジュールが単体で正確に動作するか確認すること

解説
負荷テストは、システム全体の安定性や耐久性の確認が目的です。

選択肢1と3は負荷テストの目的に該当しますが、選択肢2は単体テストの目的に近いです。


問題
負荷テストの対象として一般的に含まれないものはどれですか?

1 クライアントのデザインの美しさ
2 サーバーの処理能力
3 ネットワークの帯域幅

%%replace6%%

正解
1 クライアントのデザインの美しさ

解説
負荷テストではシステムの処理能力やネットワークの帯域幅を評価しますが、クライアントデザインの美しさは対象外です。

回帰テスト(リグレッションテスト)

回帰テスト(リグレッションテスト)は既存の機能に新たな変更を加えた際、以前の機能が正常に動作しているかを確認するテストです。

ソフトウェアの修正やアップデートが他の機能に影響を与えていないかを確認することで、予期しない不具合の発生を防ぎます。

回帰テストに関する学習用問題

問題
回帰テストの主な目的として正しいものはどれですか?

1 追加機能の動作が要件を満たすか確認すること
2 変更が既存の機能に影響を与えていないか確認すること
3 新機能のユーザー満足度を確認すること

%%replace6%%

正解
2 変更が既存の機能に影響を与えていないか確認すること

解説
回帰テストは変更や修正が既存の機能に不具合を引き起こしていないかを確認するために行われます。

選択肢1は単体テストの目的であり、選択肢3はユーザビリティテストの内容です。


問題
回帰テストの実施が重要なタイミングはどれですか?

1 システムの最終納品後
2 機能の修正や改修後
3 要件定義完了後

%%replace6%%

正解
2 機能の修正や改修後

解説
回帰テストは機能を修正・改修した後に行うことで、修正が他の機能に悪影響を与えていないことを確認します。

選択肢1は開発完了後で、選択肢3は開発の初期段階です。


問題
回帰テストにおいて適切でないものはどれですか?

1 過去に問題があった箇所を再度確認する
2 修正による副作用の検出
3 追加機能のユーザビリティを確認する

%%replace6%%

正解
3 追加機能のユーザビリティを確認する

解説
回帰テストの目的は修正による副作用の検出や、過去に問題があった箇所の再確認です。

ユーザビリティの確認は別のテストで行います。


利用者マニュアル

利用者マニュアルはシステムやアプリケーションの操作方法をユーザーに分かりやすく説明するための資料です。

操作手順やエラーメッセージの対応方法など、利用者が効率よくシステムを利用できるように情報が整理されている必要があります。適切な内容を用意することでユーザーサポートが円滑となり、利用率向上にも繋がります。

利用者マニュアルに関する学習用問題

問題
利用者マニュアルに含まれるべき内容として適切でないものはどれですか?

1 データベースのテーブル設計
2 システムの操作方法
3 エラー発生時の対処法

%%replace6%%

正解
1 データベースのテーブル設計

解説
利用者マニュアルにはシステムの操作方法やエラー対処法が含まれますが、テーブル設計などの内部設計情報は対象外です。


問題
利用者マニュアルが主に対象とするのは誰か、適切なものはどれですか?

1 システム開発者
2 エンドユーザー
3 サポートエンジニア

%%replace6%%

正解
2 エンドユーザー

解説
利用者マニュアルはシステムを使用するエンドユーザー向けに作成されます。

選択肢1の開発者や選択肢3のサポートエンジニアは通常、他の技術的な資料を参照します。


問題
利用者マニュアルの目的として正しいものはどれですか?

1 システムの機能要件を確認するため
2 システムのプログラム構造を把握するため
3 ユーザーが操作に迷わないようにするため

%%replace6%%

正解
3 ユーザーが操作に迷わないようにするため

解説
利用者マニュアルはユーザーがシステムを正しく使えるように支援することが目的です。

選択肢1と3は開発者向けの内容です。


受入れテスト

受入れテストは開発されたシステムがユーザーの要求や要件に適合しているかを確認する最終的なテストです。

委託側がシステムを実際に使用して評価し、問題がなければ正式に受け入れます。システムが実際の運用環境で意図通りに機能することを確認するテストです。

受入れテストに関する学習用問題

問題
受入れテストの実施者として適切なものはどれですか?

1 委託者(クライアント)
2 システム開発チーム
3 テストエンジニア

%%replace6%%

正解
1 委託者(クライアント)

解説
受入れテストは委託者がシステムを評価し、仕様に適合するかを確認するテストです。

選択肢1や3の開発チームやテストエンジニアは実施者ではありません。


問題
受入れテストの目的として最も適切なものはどれですか?

1 システムの内部構造を確認すること
2 実運用環境で要件を満たしているか確認すること
3 システムのパフォーマンスを確認すること

%%replace6%%

正解
2 実運用環境で要件を満たしているか確認すること

解説
受入れテストはシステムがユーザー要件を実際の運用環境で満たしているかを確認することが目的です。

選択肢1はホワイトボックステスト、選択肢3は性能テストで評価します。


問題
受入れテストの対象として適切でないものはどれですか?

1 システムの運用手順
2 システムが要件を満たしているか
3 コードの効率性

%%replace6%%

正解
3 コードの効率性

解説
受入れテストの目的は要件を満たしているかを確認することであり、コードの効率性を評価するものではありません。


妥当性確認テスト

妥当性確認テストはシステムがユーザーのニーズや業務要件を満たしているかを確認するためのテストです。

システムの設計段階から、開発したものが意図した通りに機能するかを評価するために行います。これにより、ユーザーの期待を確実に反映したシステムが提供されます。

妥当性確認テストに関する学習用問題

問題
妥当性確認テストの目的として最も適切なものはどれですか?

1 システムが要件を満たしているか確認すること
2 システムの内部設計を確認すること
3 システムのパフォーマンスを測定すること

%%replace6%%

正解
1 システムが要件を満たしているか確認すること

解説
妥当性確認テストはシステムが要件やニーズを満たしているかを確認するためのテストです。

選択肢2はホワイトボックステスト、選択肢3は性能テストで行います。


問題
妥当性確認テストが行われるタイミングとして適切なものはどれですか?

1 システムの設計段階
2 システムが納品された後
3 システムの運用が開始された後

%%replace6%%

正解
1 システムの設計段階

解説
妥当性確認テストは設計段階で実施され、システムが意図通りに機能するかを早期に確認します。

選択肢2と3は、受入れテスト後のタイミングです。


問題
妥当性確認テストに含まれないものはどれですか?

1 ユーザー要件を満たしているかの確認
2 システムの実行効率の確認
3 業務要件に即しているかの確認

%%replace6%%

正解
2 システムの実行効率の確認

解説
妥当性確認テストでは業務要件に適しているかを確認しますが、実行効率は性能テストで行います。

移行

移行とは旧システムから新システムへデータや環境を引き継ぐ作業を指します。システムの稼働を停止せずに円滑に移行を完了するためにはデータ移行の準備や事前テスト、万が一の問題発生時のリカバリ対策が重要です。

移行準備や事前テストをしっかり行うことで、運用に影響を与えずに新システムへの切り替えが安全に実施できます。

移行に関する学習用問題

問題
移行作業において最も重要なことはどれですか?

1 データが正確に新システムに引き継がれること
2 新システムの開発効率を向上させること
3 ユーザーインターフェースが改善されること

%%replace6%%

正解
1 データが正確に新システムに引き継がれること

解説
移行作業で最も重視されるのはデータが正確かつ無事に新システムに移行されることです。

選択肢2や3は移行の目的ではなく、新システムの機能向上に関する事項です。


問題
移行に失敗した場合のリカバリ対策として重要なものはどれですか?

1 システムのバージョンアップを行うこと
2 旧システムに戻すためのバックアップを用意すること
3 ユーザーの意見を収集すること

%%replace6%%

正解
2 旧システムに戻すためのバックアップを用意すること

解説
移行失敗時には旧システムへの戻しがスムーズに行えるようにバックアップを確保することが重要です。

選択肢1と3は移行トラブルの対応策としては不十分です。


問題
移行作業に適したタイミングとして最も適切なものはどれですか?

1 システムが最も利用されるピーク時
2 利用者が少ない時間帯や休日
3 新システムの開発が完了した直後

%%replace6%%

正解
2 利用者が少ない時間帯や休日

解説
移行作業は利用者が少ない時間帯や休日に行うことで、システム利用に支障をきたすリスクを抑えられます。

選択肢1は負荷が高くリスクが大きく、選択肢3は準備不足が生じる場合があります。


保守

保守とはシステムが安定して稼働し続けるようにサポートや改善を行うプロセスです。運用中の不具合対応、性能向上、新たな機能の追加なども含まれ、システムの長期的な品質維持が目的です。

ITの進展やユーザー要件の変化に応じて柔軟に対応することが求められます。

保守に関する学習用問題

問題
保守の主な目的として適切でないものはどれですか?

1 システムの機能拡張
2 システムのバグ修正
3 システムの再設計と開発

%%replace6%%

正解
3 システムの再設計と開発

解説
保守はシステムのバグ修正や機能拡張を目的としていますが、再設計と開発は新規システムの構築にあたります。

選択肢1と2は保守の一環として実施されます。


問題
保守作業の一環として適切なものはどれですか?

1 システムのインフラ構築
2 ユーザーのニーズに応じた機能追加
3 システムのコスト削減計画の立案

%%replace6%%

正解
2 ユーザーのニーズに応じた機能追加

解説
保守作業には運用中のシステムにユーザーのニーズに基づく機能を追加することも含まれます。

選択肢1はシステム開発時に行うものであり、選択肢3は通常保守の範囲に含まれません。


問題
保守の種類に含まれないものはどれですか?

1 改善保守
2 適応保守
3 設計保守

%%replace6%%

正解
3 設計保守

解説
保守には不具合を修正する「改善保守」や、環境変更に対応する「適応保守」がありますが、「設計保守」という区分は存在しません。

見出し