組織を守る盾となる情報セキュリティ管理とは?
サイバー攻撃や情報漏洩などの脅威が巧妙化・頻発化する現代、情報セキュリティは企業活動における最重要課題の一つと言えます。情報セキュリティの基本的な考え方からリスクマネジメントまで多岐に渡りますが、いずれも企業が持つ情報資産を適切に守るという本質は共通しています。デジタル化が進むビジネスシーンにおいて、組織が適切に対応することは企業が信頼を勝ち取り、成長するための土台となります。
具体的には、企業の運営や顧客との取引に欠かせないさまざまな情報を、情報セキュリティポリシー(情報セキュリティ方針) に基づいて管理することが不可欠です。特に機密性・完全性・可用性の確保は、組織が守るべき要素として重視されています。
さらに、情報セキュリティリスクについて従業員や顧客と認識を共有するリスクコミュニケーションや、万が一の情報セキュリティインシデント発生時に落ち着いて対処する能力が求められています。PDCAなどのフレームワークを活用し継続的改善を行っていくことも重要です。
これらのポイントを念頭に置いておくことで、将来どのような組織や立場になってもセキュリティ意識の高い人材として周囲からの信頼を高めやすくなるでしょう。それは、将来的なキャリアアップや成長に繋がっていきます。
学習ポイントをチェック
- 組織的な情報セキュリティ対策がなぜ求められるのか? 情報資産を守るためだけではなく、経営リスクの回避や取引先との信頼関係、コンプライアンスといった多様な側面で必要性が増しているため
- 情報セキュリティの基本的な考え方 組織が情報を扱う際のルールを定め、機密性・完全性・可用性など守るべき要素を明確にする
- リスク認識を共有する重要性 リスクコミュニケーションによりセキュリティ意識を高め、組織全体のセキュリティレベル向上につなげる
- インシデント対応で大切なこと 組織内CSIRTの設置やインシデントレスポンスの手順策定など、迅速かつ冷静に対処できる体制づくり

セキュリティ対策の視点を持つことで、ビジネスパーソンとしての基礎力が向上するでしょう。各用語をしっかり学習した後は、練習問題で知識を定着させてみましょう。
このページは以下の「ITパスポート シラバス6.3」学習用コンテンツです。
◆大分類:9.技術要素
◆中分類:23.セキュリティ
◆小分類 | ◆見出し | ◆学習すべき用語 |
---|---|---|
情報セキュリティ管理 | (2) 情報セキュリティ管理 | 情報セキュリティポリシー(情報セキュリティ方針) 情報セキュリティの要素(機密性,完全性,可用性,真正性,責任追跡性,否認防止,信頼性) 情報セキュリティリスク リスクコミュニケーション 情報セキュリティインシデント 継続的改善(PDCA など) |
情報セキュリティポリシー(情報セキュリティ方針)とは?
情報セキュリティポリシーとは組織が情報資産を保護するための基本方針やガイドラインを定めたものです。
このポリシーは、情報の機密性、完全性、可用性を確保し、組織全体で情報セキュリティを適切に管理するための基盤となります。具体的には、セキュリティ対策の目的や適用範囲、責任者の役割、従業員の遵守すべきルールなどが含まれます。
情報セキュリティポリシーは定期的に見直し、最新の脅威や技術に対応できるように継続的に改善されることが求められます。
情報セキュリティポリシーに関する学習用問題にトライ!
問題
情報セキュリティポリシーの主な目的はどれですか?
- 組織の財務状況を改善すること
- 情報の機密性、完全性、可用性を確保すること
- 企業のマーケティング戦略を強化すること
%%replace6%%
正解
2 情報の機密性、完全性、可用性を確保すること
解説
情報セキュリティポリシーの主な目的は情報の機密性、完全性、可用性を確保することです。組織の情報資産を保護し、業務の継続性を維持することができます。
財務状況の改善やマーケティング戦略の強化は、情報セキュリティポリシーの直接的な目的ではありません。
問題
情報セキュリティポリシーに含まれるべき内容として適切でないものはどれですか?
- セキュリティ対策の目的や適用範囲
- 組織の全体戦略と市場分析
- 従業員の遵守すべきルール
%%replace6%%
正解
2 組織の全体戦略と市場分析
解説
情報セキュリティポリシーにはセキュリティ対策の目的や適用範囲、従業員の遵守すべきルールなどが含まれますが、組織の全体戦略や市場分析は含まれません。情報セキュリティポリシーは情報資産の保護に焦点を当てたものであり、経営戦略や市場分析は別のドキュメントで扱います。
問題
情報セキュリティポリシーの定期的な見直しが重要な理由はどれですか?
- 法律や規制の変更に対応するため
- 企業のブランドイメージを向上させるため
- 財務報告を正確に行うため
%%replace6%%
正解
1 法律や規制の変更に対応するため
解説
情報セキュリティポリシーの定期的な見直しは法律や規制の変更に対応し、最新の脅威や技術に適応する上で必要です。定期的な見直しにより組織の情報セキュリティを常に適切に維持することができます。
ブランドイメージの向上や財務報告の正確性は、情報セキュリティポリシーの見直しの直接的な理由ではありません。
情報セキュリティの要素(機密性、完全性、可用性、真正性、責任追跡性、否認防止、信頼性)とは?
情報セキュリティの要素は情報を保護し、適切に管理するための基本的な概念です。
機密性は情報が許可された者だけにアクセスされることを意味し、完全性は情報が正確で完全であることを保証します。可用性は必要なときに情報が利用可能であることを示し、真正性は情報の出所が正しいことを確認します。
責任追跡性は誰が何を行ったかを追跡できる能力であり、否認防止は後から行動を否認できないようにすることです。信頼性は情報が一貫して正確で信頼できることを指します。
情報セキュリティの要素に関する学習用問題にトライ!
問題
情報セキュリティの「可用性」の説明として最も適切なものはどれですか?
- 情報が許可された者だけにアクセスされること
- 情報が正確で完全であること
- 必要なときに情報が利用可能であること
%%replace6%%
正解
3 必要なときに情報が利用可能であること
解説
情報セキュリティの「可用性」は必要なときに情報が利用可能であることを意味します。可用性があることで業務が中断することなくスムーズに進行することが可能になります。
機密性は情報が許可された者だけにアクセスされること、完全性は情報が正確で完全であることを指します。
問題
情報セキュリティの「機密性」を確保するための対策として適切でないものはどれですか?
- パスワード管理の強化
- 暗号化の実施
- システムの定期的なバックアップ
%%replace6%%
正解
3 システムの定期的なバックアップ
解説
情報セキュリティの「機密性」を確保するためにはパスワード管理の強化や暗号化の実施が有効で、情報が許可された者だけにアクセスされることが保証されます。
一方、システムの定期的なバックアップは、主に可用性を確保するための対策であり、機密性の確保とは直接的に関係ありません。
問題
「責任追跡性」の説明として最も適切なものはどれですか?
- 誰が何を行ったかを追跡できる能力
- 後から行動を否認できないようにすること
- 情報が一貫して正確で信頼できること
%%replace6%%
正解
1 誰が何を行ったかを追跡できる能力
解説
「責任追跡性」は、誰が何を行ったかを追跡できる能力を指します。セキュリティインシデントが発生した場合に迅速に対応し、責任の所在を明確にすることが可能です。
否認防止は後から行動を否認できないようにすること、信頼性は情報が一貫して正確で信頼できることを意味します。
情報セキュリティリスクとは?
情報セキュリティリスクとは情報資産が脅威にさらされる可能性や、その結果生じる損害のことです。
このリスクはハッキングやウイルス感染、内部不正、自然災害など多岐にわたります。リスクの評価と管理は情報セキュリティ対策の重要な一部であり、リスクの特定、分析、評価、対応策の実施を通じて行います。
適切なリスク管理により組織は情報資産の安全を確保し、ビジネスの継続性を維持することができます。
情報セキュリティリスクに関する学習用問題にトライ!
問題
情報セキュリティリスクの評価において、最も重要な要素はどれですか?
- 組織のマーケティング戦略の見直し
- リスクの特定、分析、評価、対応策の実施
- 財務状況の改善
%%replace6%%
正解
2 リスクの特定、分析、評価、対応策の実施
解説
情報セキュリティリスクの評価ではリスクの特定、分析、評価、対応策の実施が最も重要です。リスクを効果的に管理し、情報資産の安全を確保することができます。
マーケティング戦略の見直しや財務状況の改善は、情報セキュリティリスクの評価における直接的な要素ではありません。
問題
情報セキュリティリスクに対する適切な対応策として最も適切なものはどれですか?
- セキュリティ教育の実施
- 新製品の市場投入
- 財務報告の正確性向上
%%replace6%%
正解
1 セキュリティ教育の実施
解説
情報セキュリティリスクに対する適切な対応策としてはセキュリティ教育の実施が重要で、従業員のセキュリティ意識が向上し、リスクの低減につながります。
新製品の市場投入や財務報告の正確性向上は、情報セキュリティリスクへの直接的な対応策とは言えません。
問題
情報セキュリティリスクの一例として最も適切なものはどれですか?
- ハッキングやウイルス感染
- 企業の株価上昇
- 新規市場の開拓
%%replace6%%
正解
1 ハッキングやウイルス感染
解説
情報セキュリティリスクの一例としてはハッキングやウイルス感染が挙げられます。これらは情報資産に損害を与える可能性があり、適切な対策が必要です。
企業の株価上昇や新規市場の開拓は情報セキュリティリスクとは直接関係がありません。
リスクコミュニケーションとは?
リスクコミュニケーションとはリスクに関する情報を関係者間で共有し、理解を深めるプロセスです。これにはリスクの特定や評価結果、対策の実施状況などを含みます。
リスクコミュニケーションは組織内外の関係者との信頼関係を築き、リスク管理の効果を高めるために重要です。適切なコミュニケーションを通じて関係者全員がリスクの存在を認識し、適切な対応策を講じることが求められます。
リスクコミュニケーションに関する学習用問題にトライ!
問題
リスクコミュニケーションの主な目的はどれですか?
- 企業の財務状況を改善すること
- リスクに関する情報を関係者間で共有し理解を深めること
- 市場シェアを拡大すること
%%replace6%%
正解
2 リスクに関する情報を関係者間で共有し理解を深めること
解説
リスクコミュニケーションの主な目的はリスクに関する情報を関係者間で共有し理解を深めることです。適切なリスク管理を行うことで組織の安全性を向上させることに繋がります。
財務状況の改善や市場シェアの拡大はリスクコミュニケーションの直接的な目的ではありません。
問題
リスクコミュニケーションに含まれる要素として適切でないものはどれですか?
- リスクの特定や評価結果
- 対策の実施状況
- 新製品の市場投入計画
%%replace6%%
正解
3 新製品の市場投入計画
解説
リスクコミュニケーションにはリスクの特定や評価結果、対策の実施状況などが含まれ、関係者間でリスクに対する認識を共有し、適切な対応策を講じることができます。
新製品の市場投入計画はリスクコミュニケーションの範疇ではありません。
問題
リスクコミュニケーションが重要な理由はどれですか?
- 組織内外の関係者との信頼関係を築くため
- 企業のブランドイメージを向上させるため
- 新規市場を開拓するため
%%replace6%%
正解
1 組織内外の関係者との信頼関係を築くため
解説
リスクコミュニケーションが重要な理由は、組織内外の関係者との信頼関係を築き、リスク管理の効果を高めるためです。関係者全員がリスクの存在を認識し、適切な対応策を講じることができます。
ブランドイメージの向上や新規市場の開拓は、リスクコミュニケーションの直接的な目的ではありません。
情報セキュリティインシデントとは?
情報セキュリティインシデントとは情報セキュリティに関する脅威やリスクが現実となり、情報資産に損害を与える事象のことです。これには、データ漏洩、ハッキング、ウイルス感染、内部不正などが含まれます。
情報セキュリティインシデントが発生した場合、迅速かつ適切に対応することが求められます。具体的にはインシデントの検知、影響範囲の特定、被害の拡大防止、復旧作業、再発防止策の実施などが含まれます。
情報セキュリティインシデントに関する学習用問題にトライ!
問題
情報セキュリティインシデントの例として最も適切なものはどれですか?
- 企業の財務状況の改善
- 新製品の市場投入
- ハッキングやデータ漏洩
%%replace6%%
正解
3 ハッキングやデータ漏洩
解説
情報セキュリティインシデントの例としては、ハッキングやデータ漏洩が挙げられます。これらは情報資産に損害を与える事象であり、迅速かつ適切な対応が必要です。
新製品の市場投入や財務状況の改善は、情報セキュリティインシデントとは直接関係がありません。
問題
情報セキュリティインシデント発生時にまず行うべき対応はどれですか?
- インシデントの検知
- 従業員の安全確保
- 財務状況悪化への影響を確認する
%%replace6%%
正解
1 インシデントの検知
解説
情報セキュリティインシデントが発生した場合、まず行うべき対応はインシデントの検知です。これにより、迅速に対策を講じ、被害の拡大を防ぐことが可能となります。
従業員の安全確保や財務状況悪化への影響を確認することは情報セキュリティインシデントの対応としては直接的な関係はありません。
問題
情報セキュリティインシデントの再発防止策として適切なものはどれですか?
- マーケティング戦略の見直し
- セキュリティ対策の見直しと強化
- 経営体制の見直し
%%replace6%%
正解
2 セキュリティ対策の見直しと強化
解説
情報セキュリティインシデントの再発防止策としては、セキュリティ対策の見直しと強化が適切であることです。見直しを行うことで同様のインシデントが再発するリスクを低減できます。
マーケティング戦略の見直しや経営体制の見直しは、情報セキュリティインシデントの再発防止策としては適切ではありません。
継続的改善(PDCA など)とは?
継続的改善とは組織の活動やプロセスを常に改善し続けるための手法です。
PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)は、計画、実行、評価、改善の4つの段階を繰り返すことで、組織のパフォーマンスを向上させます。具体的には、改善のための計画を立て、実行し、その結果を評価し、改善策を講じることで、より効果的な運営を目指します。
継続的改善は情報セキュリティ管理においても重要であり、セキュリティ対策の効果を持続的に高めるために必要です。
継続的改善に関する学習用問題にトライ!
問題
PDCAサイクルの「Plan」に該当する活動はどれですか?
- 改善策の実行
- 改善のための計画の立案
- 結果の評価
%%replace6%%
正解
2 改善のための計画の立案
解説
PDCAサイクルの「Plan」は改善のための計画の立案を指し、具体的な目標や達成手段を明確にし、次の段階に進む準備を行います。
実行や評価は、それぞれ「Do」や「Check」に該当します。Action(改善)は評価した結果に対して継続、中止、改善を判断し、Plan(計画)に繋げていきます。
問題
継続的改善が情報セキュリティ管理において重要な理由はどれですか?
- セキュリティ対策の効果を持続的に高めるため
- 突発的なアクシデントへの対応を行うため
- 実施した対策に業務時間を奪われないようにするため
%%replace6%%
正解
1 セキュリティ対策の効果を持続的に高めるため
解説
継続的改善が情報セキュリティ管理において重要な理由は、セキュリティ対策の効果を持続的に高めるためです。これにより常に最新の脅威に対応し、情報資産の保護を強化できます。
問題
PDCAサイクルの「Act」に該当する活動はどれですか?
- 結果の評価
- 改善策の実行
- 改善策の策定と実施
%%replace6%%
正解
3 改善策の策定と実施
解説
PDCAサイクルの「Act」は、継続、中止、改善の判断を行い、改善策と実施内容を策定しPlan(計画)に繋げるものです。
結果の評価は「Check」、実行は「Do」に該当します。
アンケート結果の概要はこちら
全ページ一覧



ITパスポート 試験 シラバス6.3を全面網羅した分類一覧です。体系的に全体を俯瞰しながら学習することで頭の中に知識の地図を作っていきましょう。