【ITパスポート練習問題 6.3対応】(2) 主なソフトウェア開発モデル

本ページはPRが含まれています
正解数: 0/0 (0%)

全体のどこを学習しているのか把握しながら進めましょう。IPAシラバス原本PDFはこちら

このページは以下の「ITパスポート シラバス6.3」学習用コンテンツです。

◆大分類:4.開発技術
◆中分類:9.ソフトウェア開発管理技術

◆小分類◆見出し◆学習すべき用語
26.開発プロセス・手法(2) 主なソフトウェア開発モデルウォーターフォールモデル
スパイラルモデル
プロトタイピングモデル
RAD(Rapid Application Development)
リバースエンジニアリング
見出し

ウォーターフォールモデル

ウォーターフォールモデルはシステム開発手法の一つであり、各工程を順次完了させながら開発を進める方式です。

上流から下流へと流れる滝のように、要件定義、設計、実装、テストといった工程を順序通りに進めるため、各工程がしっかりと管理される利点がありますが、途中での仕様変更に柔軟に対応しにくい点もあります。

大規模で計画性が重視されるプロジェクトに適しています。

上流から下流へと流れる滝のように、段階的に進行するシステム開発手法の図。

ウォーターフォールモデルに関する学習用問題

ウォーターフォールモデルの特長として適切なものはどれですか?

ウォーターフォールモデルが適用されやすいプロジェクトの特徴はどれですか?

ウォーターフォールモデルの開発において問題となりやすい点はどれですか?

スパイラルモデル

スパイラルモデルはリスク管理を重視しつつ開発を反復的に進める開発モデルです。開発プロセスを複数のイテレーションで進めるため、リスクの早期発見や対応が可能です。

設計からテストまでを一連のサイクルで繰り返し、段階ごとに完成度を高めることで、柔軟な対応が求められるプロジェクトに向いています。

スパイラルモデルの開発の流れを示す図

アジャイルとの違い

スパイラルモデルとアジャイルモデルの違いを比較した図

スパイラルモデルに関する学習用問題

スパイラルモデルの特徴として正しいものはどれですか?

スパイラルモデルのメリットとして正しいものはどれですか?

スパイラルモデルの適用に向かないプロジェクトの特徴はどれですか?

プロトタイピングモデル

プロトタイピングモデルは試作品(プロトタイプ)を作成し、ユーザーからのフィードバックを基に改良しながら開発を進める手法です。

特にユーザーのニーズが明確でない場合や、視覚的な確認が必要なプロジェクトに向いています。迅速にプロトタイプを提供することで、要件の調整が可能です。

試作品を作成しユーザーフィードバックを元に改良するプロセス図解

プロトタイピングモデルに関する学習用問題

プロトタイピングモデルが適しているのはどのようなプロジェクトですか?

プロトタイピングモデルの特長として正しいものはどれですか?

プロトタイピングモデルが不向きな開発の条件はどれですか?

RAD(Rapid Application Development)

RAD(Rapid Application Development)は短期間での開発を目的とした手法で、ユーザーと開発者の積極的な連携を重視します。

迅速なプロトタイプ作成やユーザーのフィードバックを元にした改良を通じ、短い開発サイクルで成果物を作り上げます。柔軟な対応力が求められるプロジェクトに向いています。

短期間での開発を目的としユーザーと開発者が連携するRAD手法の図解

RADに関する学習用問題

RADの特徴として適切なものはどれですか?

RADが適しているプロジェクトの条件として適切なものはどれですか?

RADの欠点として最も適切なものはどれですか?

リバースエンジニアリング

リバースエンジニアリングは既存の製品やシステムを分解してその構造や機能を解析する技術です。

製品の再現や機能の理解、新製品の開発などに活用されることが多く、特に製品の動作を調査する際に有効です。ソフトウェアやハードウェアの解析に多用されます。

製品の動作調査に使用される分析プロセスの図解。
既存製品を分解し構造や機能を解析する技術の図解

リバースエンジニアリングに関する学習用問題

リバースエンジニアリングの目的として適切なものはどれですか?

リバースエンジニアリングが活用される場面として適切なものはどれですか?

リバースエンジニアリングの課題として最も適切なものはどれですか?

見出し